ファーストサーブの確率は?フォールトを減らす方法
ジュニアテニスのトップレベルの試合ではファーストサーブの成功確率が重要です。
3球のうち2球は、ファーストサーブは入れておけるようになりたいものです。
ですが、自分のリズムで打てるサーブでダブルフォールトはまさに自滅行為。
ポイントを失うだけでなく、精神的なダメージも少なくありません。
特に男性で多いのが、ファーストサーブは強く打ってフォールトしてしまい、セカンドを緩く打って入れに行くケースです。
これではファーストとセカンドサーブのスイングスピードの差が大きくなるので、セカンドのボールコントロールも難しくなります。
そのため、ファーストサーブとセカンドサーブのスイングに差をつけすぎないようにすることが大切です。
それには、実戦ではファーストとセカンドの中間のスピードと回転量にすることをおすすめします。
私の場合は、スピード重視で回転少ないファーストサーブを打つことが多いです。
このようにすれば、もしファーストサーブが失敗しても、それを参考にしてセカンドを修正することが可能です。
結果、フォールトを減らすことができます。
また、ダブルフォーが怖いからと、ただ入れるだけでは試合の主導権は握れません。
サーブは誰にも邪魔されずに打てますから、「あそこを狙おう!」と目的意識を持って打つ。
そうして初めてサーブで主導権を握ることができます。
ダブルスの場合なら初心者や中級者に強くお勧めするコースはレシーバーの正面。
なぜなら、このコースならフォールトはなく、サービスラインを超えたフォールトしかないからです。
しかも、レシーバーがリターンできたとしても、角度をつけづらいのでセンターに返ってきやすくなります。
なので、サーバーは打つ前からリターンの範囲を想定できるので、コートをカバーしやすくなります。
かたや、ワイドを狙うと、レシーバーが捕球できたときに角度のついたリターンが返ってくる可能性が高くなり、エースをとられるかもしれません。
加えて、サーバー側も「返ってくるかな?」「どこに来るかな?」と考えてしまい、返球されたときに素早く動けなくなります。
いずれにしてもレシーバーは正面のボールに弱い。
ファア?バック?とサーブのコースを予想していることが多いレシーバーに対する正面狙いはミスを誘いやすいです。
狙うコースがわからないプレーやーは、レシーバが素早く対処できない正面を狙うといいでしょう。
なお、実際に狙えるようになるにはやはり練習が必要です。
練習するときには、最初に自分のサーブの特徴を知ることから始めましょう。
それを把握してから、初めてコーンなどのターゲットを置いて狙う練習に臨むようにしたほうが効率よくコースを狙えるようになるはずです。
サーブの確率を高めながら厳しいコースを狙えるようになる練習法とは?
TOPへ